透析治療

透析治療について

透析とは“透析療法”のことで、腎臓の機能が低下した場合に、その機能を人工的に置き換える治療のことです。 血液透析と腹膜透析の2つの治療法があります。腎機能が低下した状態を腎不全と呼びますが、腎不全が進行すると尿毒症と呼ばれる状態を引き起こし、放置すると命に関わる事態となります。
透析は低下した腎機能を代替する療法で、腎不全患者さまにとってなくてはならない治療です。

透析の種類

  • 血液透析

    透析センターに通院して行う一般的な治療法です。週に3回、月水金や火木土といったサイクルで、1回約4時間の治療を受けます。腕の血管から専用の管を通して血液を体外の透析機に送り、老廃物や余分な水分を濾過してから再び体内に戻します。
    十分な透析時間を確保することが健康維持の鍵となります。時間が短いと、体内に溜まった毒素や水分を十分に取り除けず、ナトリウムやカリウムなどの電解質バランスが崩れてしまうのです。

  • 腹膜透析

    お腹の内側を覆う薄い膜(腹膜)を利用した透析方法です。あらかじめ腹部に埋め込んだカテーテルから透析液を注入し、数時間腹腔内に留めた後、老廃物や余分な水分を含んだ液を排出します。この工程を1日に3~4回繰り返すのが基本です。
    大きな魅力は病院への通院頻度が月1〜2回程度と少なく、自宅や職場など、ご自身の生活空間で治療できる点です。また夜間、就寝中に機械が自動で透析液の交換を行う「APD(自動腹膜透析)」という方法もあり、日中の活動時間を確保しやすくなります。

透析スケジュール

診療時間
日/祝
午前
午後
夜間

当院の透析治療の特徴

生活スタイルに合わせた
透析治療が可能です

当院は、通常~夜間透析また在宅透析に至るまで、患者さまの生活スタイルに合わせた透析療法の選択が可能です。
透析療法は週3回通院して治療していただくこととなります。
お仕事をされている方・午後から趣味を楽しみたい方・朝はゆっくりしたい方等、様々な患者さまのライフスタイルに合わせた透析時間を選択することができます。

早朝からの透析開始により午後からの時間が有効に活用できます

当院は朝6:30からの透析治療が可能です。
午前中に透析が終了することで、趣味やランチ等空いた時間を有効に活用することが可能です。

痛みや失敗の少ない穿刺を
心がけています

患者さまにとって週3回の穿刺は非常に苦痛を伴うものです。
当院では医師1名と臨床工学技士14名によって貼付用局所麻酔剤やエコーを用いた穿刺で痛みと失敗の少ない穿刺を心がけております。

当院で行っている透析

当院では災害対策の一環としてスタッフの訓練、院内環境の整備、自己管理表及び患者カードの配布、3ヶ月に1度SMS(ショートメッセージサービス)を用いた災害訓練を実施しています。
また、自己管理表の裏面には基本的な透析条件も記載されていますので、災害や急な出張などで他院にて透析を受ける際に裏面の情報をお知らせすることでより正確な透析に繋がります。

夜間透析

お仕事や学校などで日中に透析が出来ない方の為に夜間透析を実施しています。
17時以降より透析開始となりますので、17時までに当院にお越しいただくようになります。ご希望の方は一度ご相談ください。

入院透析

入院透析とは、リハビリを必要としている透析患者さまやご高齢で通院が困難になっている透析患者さまを中心に行っています。入院透析は外来通院と違い24時間在院している為、入院病棟において、透析患者さま特有の異常症状が出現した時の対応や、さまざまな自己管理のお手伝いをすることができます。

在宅透析

ご自宅に専用の透析機を設置し、自分自身や家族の協力を得ながら行う血液透析です。通常の施設での透析と大きく異なるのは、治療のスケジュールが柔軟に組めることです。週3回ではなく4~6回など、より頻繁に短時間の透析を行うことで、体内環境を健康な腎臓に近い状態に保ちやすくなります。
このスタイルの大きなメリットは、水分や食事の制限が比較的緩やかになることや、身体への負担が少ない点です。また家族との時間を大切にできる、通院の移動時間や待ち時間が不要、自分のペースで治療できるといった生活の質の向上も見込めます。開始にあたっては専門的なトレーニングが必要ですが、適切な条件が整えば、多くの患者さまが実施可能です。