リハビリテーション

リハビリテーションについて

リハビリテーションとは、基本的動作の回復を通して、日常生活活動の自立あるいは介助の軽減を図るために、
一人ひとりの患者さま状態に応じて、運動療法、物理療法、日常生活動作練習、装具療法などを組み合わせて行います。
そのために適切な実施計画を立て、治療の効果を定期的に評価し、計画を見直しつつ実施します。

こんなお悩みは
ありませんか?

  • 尿漏れ
  • 陰部~下腹部の痛みや違和感
  • 足の関節が痛い
  • 頻尿
  • 肩腰膝の関節が痛い
  • 家の中でよく躓く
  • 術後から尿が
    漏れることが増えた
  • 手足がしびれる
  • 手術後のリハビリが不安

当院のリハビリテーションの特徴

透析患者さまのサルコペニア予防

透析患者さまは、透析後の疲労や体調不良が起こりやすく、寝て過ごす時間が多くなり運動量が低下しがちです。
運動量が低下し筋力低下を起こすことで、動きにくく転倒しやすくなってしまうので、リハビリテーションで筋力低下を予防します。

入院患者さまのリハビリ

当院透析患者さまを中心に整形外科疾患の術後リハビリ、脳血管疾患のリハビリも行っています。フレイルや体調悪化、身体機能の低下により入院された患者さまが家庭や社会復帰することを目的に歩行、排泄、入浴などの動作を改善するためのリハビリテーションを実施しています。

尿漏れ改善の骨盤底リハビリ

骨盤底筋群が弱ってくると尿失禁や臓器が飛び出す(膀胱瘤、子宮脱、直腸脱)原因になります。姿勢改善や運動も含めて骨盤底リハビリで指導致します。

リハビリメニュー

運動療法

運動療法とは、運動や体力活動を通じて、身体的な健康や心理的な状態を改善や回復を目指す治療的なアプローチのことです。運動療法には、ストレッチング・筋力トレーニング・有酸素運動・バランストレーニングなど様々な種類があります。人それぞれに合わせた治療の選択をし、運動療法を行っています。

日常生活動作練習

日常生活動作訓練とは、食事・トイレ・身だしなみ・移動・お風呂などの生活に必要な動作の能力を向上させる訓練や環境調整、介助方法の検討を行うことです。
個々に合ったADL訓練を行っております。