泌尿器科

泌尿器科について

泌尿器科とは尿の生成・排尿に関係する臓器(腎・尿管・膀胱・尿道)、 および、精巣・陰茎・前立腺など男性特有の臓器のほとんど全ての病気を取り扱う診療科目です。
尿が出にくい(排尿障害)、ちかい(頻尿)、もれる(尿失禁)、尿をするとき痛みがある(排尿痛)、尿の色が赤い(血尿)といった症状があるときや、男性で勃起力が弱いなどで悩んでいる方は泌尿器科を受診ください。

こんなお悩みは
ありませんか?

  • 頻尿、尿漏れが気になる
  • 尿がしたくても出ない(尿閉)
  • 横腹から下腹部が痛む
  • 残尿感がある
  • 陰のう部(睾丸)が痛む
  • 陰部に腫れ、できもの、しこり
  • 排尿時に痛む
  • 背中から横腹が痛む
  • 検尿の異常
    (血尿・タンパク質)

当院の泌尿器科の特徴

尿に関する様々なお悩みに
お応えします

泌尿器科は、尿に関連する診療科目です。尿に関わる病気の方、性病が疑われる方、腎臓が気になる方を中心に診させていただきます。
以下のような様々なお悩みに対応しておりますので、小さなお子さまからご年配の方まで、自覚症状があれば、お気軽にご相談ください。

  • 尿が近い、尿の回数が多い。夜の尿の回数が多い。
  • 尿が出にくい・尿の勢いが弱い・尿をするのに時間がかかる。
  • 排尿痛がある。
  • 尿に血が混じる。「血尿」を指摘された。
  • 尿が漏れる。
  • 陰部に何かが下がってきた。
  • 前立腺癌のマーカー(PSA)が高いといわれた。
  • 睾丸が腫れた。
  • 子供のおちんちんの悩み、おねしょの悩み。
  • 体がむくむ。体重が増える。
  • 腎機能が悪いといわれた。

患者さまに寄り添って、
専門的な治療を行います

私たちは、地域の皆さまのかかりつけ医、在宅診療医として、通院いただける方・ご自宅で療養される方のため、患者さまの立場に立って医療を行っております。
慢性腎不全、腎移植、女性泌尿器科、小児泌尿器科の病気に専門的に対応できる医師もおります。訪問診療も行っており、自宅・施設での尿路カテーテル交換も行っております。
自覚症状がある場合、自覚症状がなくても気になることがございましたらお気軽にご連絡ください。

主な疾患

男性の疾患

  • 前立腺肥大症

    年齢とともに前立腺が大きくなり、尿道を圧迫する病気です。50歳以上の男性に多く見られ、「トイレが近くなる」「尿の勢いが弱くなる」「排尿後も残った感じがする」などの症状が見られます。

  • 前立腺炎

    細菌が尿道や血液を通じて前立腺に侵入し、炎症を起こす病気です。下腹部の痛みや排尿時の痛み、頻尿などの症状に加え、発熱や全身のだるさを伴うこともあります。抗生物質による治療が基本です。

  • 尿路結石症

    尿の中の成分が結晶化して石のようになり、腎臓から膀胱までの通り道(尿路)に詰まる病気です。激しい脇腹の痛みが特徴で、結石の大きさや場所によって治療法が異なります。

  • 尿道炎

    尿道に炎症が起きる病気で、主に細菌感染が原因です。排尿時の痛みやヒリヒリ感、尿道からの分泌物などが主な症状です。適切な抗生物質で比較的早く治りますが、パートナーの方も同時に治療が必要なケースもあります。

  • 勃起不全(ED)

    十分な勃起が得られない、または持続できない状態を指します。一時的な疲れやストレスが原因の場合もありますが、糖尿病や高血圧などの生活習慣病、神経障害、ホルモンバランスの乱れなど様々な原因が考えられます。

  • 前立腺がん

    男性に多いがんの一つで、特に高齢になるほど発生率が高まります。初期には自覚症状がほとんどなく、進行すると排尿困難や頻尿、血尿などが現れることがあります。早期のがんは経過観察や手術、放射線治療などで良好な経過が期待できます。

  • 精巣がん

    20~30代の若い男性に多いがんですが、全体的には発生頻度は低めです。精巣の無痛性のしこりや腫れが主な症状で、時に鈍い痛みを感じることもあります。

  • 男性更年期障害

    40~50代の男性でテストステロン(男性ホルモン)が減少することで起こる症状群です。疲れやすい、やる気が出ない、イライラする、集中力の低下、性欲減退などの症状が特徴です。

女性の疾患

  • 過活動膀胱

    膀胱の筋肉が過敏に反応し、突然強い尿意を感じたり、頻繁にトイレに行きたくなったりする病気です。「このままでは漏れそう」という切迫感や、実際に間に合わず漏れてしまうこともあります。

  • 尿失禁

    自分の意思に反して尿が漏れる状態を指します。咳やくしゃみなどで漏れる「腹圧性尿失禁」、急な尿意で我慢できずに漏れる「切迫性尿失禁」、両方の特徴を持つ「混合性尿失禁」などがあります。原因は骨盤底筋の衰えや神経の異常など様々です。

  • 膀胱炎

    細菌が尿道から侵入し、膀胱に炎症を起こす病気です。女性に多く見られ、「排尿時に痛みがある」「トイレが近い」「下腹部に不快感がある」などの症状が特徴です。水分不足や尿を長時間我慢することも原因になります。

  • 腎盂腎炎

    膀胱炎が悪化するなどして細菌が腎臓まで上がり、炎症を起こす病気です。膀胱炎の症状に加え、高熱や激しい腰痛、悪寒、吐き気などが現れます。重症化すると入院治療が必要になることも多く、特に高齢者や抵抗力の弱い方は注意が必要です。

  • 骨盤内うっ血症候群

    主に女性に見られる、骨盤内の静脈の血流が滞ることで起こる症状です。立ち仕事や長時間同じ姿勢でいると悪化する下腹部痛や腰痛が特徴で、月経とは関係なく痛みが続きます。超音波検査などで診断し、薬物療法や生活指導で症状の緩和を図ります。

  • 神経因性膀胱

    脳卒中や脊髄損傷、糖尿病などで神経が障害され、膀胱の機能に異常が起きる状態です。「尿が出にくい」「残尿感がある」「尿が漏れる」などの症状があり、膀胱の収縮力低下や過剰な収縮など症状は様々です。

子どもの疾患

  • 夜尿症(おねしょ)

    5歳を過ぎても月に1回以上、3ヶ月以上続けて夜間に尿が漏れる状態です。ほとんどは成長と共に自然に改善します。深い睡眠、膀胱容量の小ささ、抗利尿ホルモンの分泌リズムの未熟さなどが原因と考えられています。

  • 包茎

    亀頭(陰茎の先端部)が包皮で覆われている状態です。幼児期はほとんどの男児に見られる正常な状態で、成長と共に自然に剥けることが多いです。炎症を繰り返したり、排尿に支障があったりする場合は治療の対象となります。

  • 亀頭包皮炎

    包皮の内側と亀頭に炎症が起きる病気です。包皮の中に汚れがたまることや細菌感染などが原因となります。かゆみや痛み、赤み、腫れ、分泌物などの症状があり、入浴時の丁寧な洗浄や外用薬の使用で改善することが多いです。