よくあるご質問
当院について
- Q
初めて診療を受ける際は、どうしたらいいですか。
-
A
スムーズな診療のために、ぜひ事前にお電話でご予約ください。初診時には保険証(またはマイナンバーカード)が必須です。また、現在の健康状態を正確に把握するため、お薬手帳や他院からの紹介状、過去の検査結果などをお持ちいただくと非常に役立ちます。診療予約時間の10分前にはご来院いただくと、問診票記入などの準備がスムーズに進みます。
- Q
駐車場はありますか。
-
A
はい。敷地内に40台分駐車場をご用意しております。
- Q
予約できますか。
-
A
お電話でのご予約・受付を推奨しております。
当院では、出来る限り患者さまをお待たせしないよう、事前予約制を導入しております。
次回以降のご予約については、お帰りの際に受付にてお取りいただくことも可能でございます。
泌尿器科について
- Q
受診前に注意することはありますか。
-
A
正確な検査結果を得るため、診察で尿検査が予想される場合は、来院直前の排尿はお控えください。普段から服用しているお薬がある方は、その内容がわかるお薬手帳や処方箋を必ずご持参ください。食事制限の必要がない検査の場合は、普段通りに食事を摂られて構いません。
- Q
生理中でも受診可能ですか。
-
A
生理中でも問題なく診察を受けていただけます。ただし尿検査を行う際に正確な結果を得るため、生理中である旨を事前にスタッフや医師にお伝えください。
- Q
血尿が出た時はどうすればいいですか。
-
A
血尿を見つけたらまず慌てないでください。痛みを伴う場合は尿路感染症や結石の可能性があり、症状がない場合でも尿路の腫瘍などが隠れていることがあります。特に肉眼で確認できるほどの血尿は早急な対応が欠かせません。当院では非侵襲的な検査から順に原因を探り、適切な治療につなげます。
泌尿器科について
- Q
どのような方に透析治療が必要ですか。
-
A
腎臓の働きが徐々に低下する慢性腎臓病は、進行度によって治療法が変わるのが特徴です。初期は食事・運動などの生活改善や薬物療法で対応しますが、腎機能が著しく低下すると体内の老廃物や水分のコントロールが難しくなります。むくみ、倦怠感、食欲不振などの症状が現れたり、血液検査の数値が一定以下になったりした場合に、透析治療を検討します。
- Q
透析治療中の日常生活での注意点はありますか。
-
A
飲酒や喫煙、暴飲暴食などの習慣は病状を悪化させる恐れがあるため、控えめにしましょう。また、運動は健康維持に役立ちますが、過度な負担にならないよう注意が必要です。具体的な食事内容や適切な運動量については、主治医や看護師と相談しながら決めていくことをおすすめします。
- Q
透析治療の通院頻度を教えてください。
-
A
透析は基本的に週3回、隔日での通院が標準です。一般的な血液透析では1回あたり4時間程度の時間が必要で、これに準備や終了後の処置を含めると、1日約5時間を透析のために確保する必要があります。通院日程や治療時間についてご不安がある場合は、遠慮なく医療スタッフにご相談ください。